真珠色の革命時代 映画・本などの感想ブログ

ブログ名はTHE YELLOW MONKEYの名曲から拝借しております。

JOKER 感想

〈基本情報〉

2019年製作/122分/R15+/アメリ

原題:Joker

監督:トッド・フィリップス

 

〈あらすじ〉

本当の悪は、人間の笑顔の中にある。

「どんな時でも笑顔で人々を楽しませなさい」という母の言葉を胸にコメディアンを夢見る、孤独だが心優しいアーサー。

都会の片隅でピエロメイクの大道芸人をしながら母を助け、同じアパートに住むソフィーに密かな好意を抱いている。

笑いのある人生は素晴らしいと信じ、ドン底から抜け出そうともがくアーサーはなぜ、狂気あふれる〈悪のカリスマ〉ジョーカーに変貌したのか?

切なくも衝撃の真実が明かされる!

(引用元:映画『ジョーカー』ブルーレイ&DVDリリース (warnerbros.co.jp)

 

〈感想〉

格差社会が生み出した悲しきピエロ、ジョーカー。
彼自身は人々に笑いを与えるコメディアンを目指しているのに、悲しみに満ち溢れた映画でした……。
 
★衝動による最初の殺人
社会から見放され、あらゆる人々から見下され、屈辱を何度も味わうアーサーの姿は見ているだけでつらかったです。
それでも日々ピエロという仕事に精を出し、体が弱い母を献身的に支え、夢のために研究や努力を続ける。
精神病院に閉じ込められていた過去や、トゥレット障害によりいきなり笑いだしてしまう病気を抱えてはいますが、逆境に負けず懸命に生きている様子が前半では描かれていました。
しかし、「人々を笑わせる」ことが夢のアーサーの現実は……。
とにかく、彼はやることなすことすべてうまくいかず、しまいには仕事をクビに。
そして、最後の仕事から帰る途中に酔っ払いのエリート3人組に絡まれ、また暴力を受けます。
このシーンの車内の照明が、一瞬消えて、すぐにまた点いて、を繰り返すのが印象的で、とても不穏でした。
アーサーの心の限界が近づいているのを示しているようでした。
そして、彼は衝動的に3人に銃弾を撃ち込み、殺してしまいます。
この殺人シーン、かなり好きでした!
まさに衝動といった感じで、逡巡がなく、無駄に煽ったり溜めたりしないメリハリが美しかったです。
 
★福祉の重要性
市の予算カットにより、毎週受けていた面談が中止になり、服用していた薬(これも市からの提供)がもうもらえなくなる、といったシーンがありました。
このあとからアーサーの暴走はよりひどくなっていくので、福祉の重要さを実感しました。
日本では、生活保護などの福祉に頼ることはなぜか白い目で見られるような風潮がありますが、頼れるものはどんどん頼っていいと思います。
そして、この映画のように、福祉がカットされ、貧困層への救いの手がひっこめられれば、アーサーだけでなく多くの人々が困窮し、自暴自棄になり、ラストシーンのような破滅へ向かっていくのです。
 
★殺人ピエロのムーブメント
彼が電車でエリート3人(富裕層)を撃ち殺した事件は、貧困にあえぐゴッサムシティにおいて、溜飲が下がるものでした。
町はピエロであふれ、デモも起こったりします。
不満が高まった社会において、なにかひとつの事件がきっかけで暴動や大規模な抗議活動につながること、現在でもよくありますよね。(今、フランスでまさにそのようなことが起きています)
映画ラストでは、ゴッサムシティは燃えさかり、地獄の様相を呈していました。
アーサーはその象徴として祭り上げられ、ある種のヒーローのように扱われます。
そして、トーマス・ウェインを殺した名もなきピエロはこう言います。「報いを受けろ、クソ野郎!」と。
これは「ジョーカー」がマレー・フランクリンを殺したときに吐いた言葉とまったく同じ。
第二のジョーカーが生まれた瞬間だと思いました。
つまり、「ジョーカー」は、アーサー個人が病気を抱えていたり、特殊な生い立ちだから発生した天災のようなものではないのです。
極端な格差社会の下側におかれ、貧困にあえぎ、憎しみをつのらせてゆく有象無象の市民たち。
彼ら一人ひとりがジョーカーになる因子を抱えていますし、それは現代の日本・わたしたちでも同じことです。
この燃えさかる街は、近い未来の日本ではないかと嫌な予感がしました。
 
★同じアパートの住人・ソフィー
わたしは最初から「いや~怪しいな~」と思っていたので、彼女との恋愛関係がすべてアーサーとの妄想であると判明したシーンでは「やっぱりな!」と悲しくなりました。
お母さんと一緒にテレビを見ているときにマレー・フランクリンに認められるという妄想をしていたので、彼の妄想癖は提示されていましたが……。
おそらくアーサーは恋愛の経験もないのかな、と思います。それはまったく悪いことではありませんが、妄想の内容から考えるに、彼にはパートナーが欲しいという願望はあったと思うので、「恋人がいない」「誰も自分を好きになってくれない」という状況は、彼の自己肯定感を削ぐ要因になったんじゃないかな……。
彼女の部屋から出ていったあと、窓の外には救急車、もしくはパトカーらしき赤と青のライトが映し出されていました。
アーサーは、彼女のことも手にかけてしまったのかな……と暗示する演出でした。
 
★「笑わせる」のではなく「笑われる」「笑える」人生
コメディアンを目指す彼でしたが、自分は人を「笑わせる」ことはできず、「笑われる」ばかりなのだと気づいてしまいます。
母に「ハッピー」という愛称で呼ばれていたけど、「幸せなことなんて一度もなかった……笑っちゃうよ」と目が覚めたように、自分の人生は悲劇ですらない、「笑える」くらいの喜劇なのだと。
「人を楽しませなさい」と言い聞かせてきた母はアーサーを虐待する彼氏を止めず、結果脳に障害を負わせることに。
仕事でも失敗続きで、クビになる。
尊敬するマレーのテレビ番組に呼ばれたのも、笑いものにするため。
すべての人々に踏みつけられ、あまりにもみじめな人生を滑稽なものとしてしまうまでにいたった心情を思うと、悲しくやりきれない気持ちになります。
階段でひとり踊るシーン、彼がアーサーから「ジョーカー」に完璧に変わった瞬間であると思いますし、自分の悲劇からある種解放され、喜劇を演じる決意をしたように見えました。
わたしは「解放」の物語やそういった場面が本当に大好きなので、やっぱりあのシーンはとても美しく感じました。
 
★どこからが妄想で、どこまでが真実なのか?
さて、ここまでいろいろと述べてきましたが、上記がすべてジョーカーの真実か? といわれるとそうではないようです。
ソフィーの件やマレーに認められる妄想から察するに、彼に妄想癖があることは明らかであり、この映画自体、先に述べた2つのシーン以外も、「今見せられているのは現実? いや、アーサーのつくりあげた妄想?」と、意図的に真実と妄想の境目があやふやになっています。
ライムスター・宇多丸さんがラジオで話されたことを下記に引用しますが、この構造から考えると、「JOKER」という映画がまるまる彼の妄想である可能性も拭いきれません。
 
ラストシーンですけど、冒頭と中盤にあるカウンセラーとの対話、これが最後に出てくるカウンセラーとの対話と、明らかに対になるように見せているわけですね。
「えっ? ということは……?」っていう読みもできるようになっているし。
 
また、ツイッターで面白い考察を見つけたので、こちらもご紹介しておきます。
 
ツイートが消去された場合何がなんだかわからなくなるので一応ツイートの内容を書いておきますが、「映画内に出てくる時計の針はどれも11時11分をさしている→この不自然さから、映画自体ジョーカーの妄想説が補強される」というもの。
時計の描写についてはまったく気づかなかったので、こちらのツイートを読んだときは「なるほど〜!」と膝を打つ思いでした!
 
また、こちらの方のツイートによると、11時11分という時間そのものにも意味があるみたいです。
海外では、11時11分に「Make a wish」と唱えれば願いが叶うというおまじないがあるそう。
このことと、映画の内容を照らし合わせると……。
ちょっとゾッとしますね(いい意味で)!
劇中のこんな細かな部分までひとつひとつ凝っているのがわかると、よりこの映画が好きになりますし、もう一度見たくなっちゃいます!
 
 
〈まとめ〉
この映画が製作されたのは2019年ですが、2023年現在、日本は確実にこのゴッサムシティに近づいています。
そういう意味では、今観ることができてよかったです。
もちろん、DCコミックスにおける「ジョーカー」というサイコパスキャラがいかにして生まれたか? という趣旨の映画なので、彼の悲しい生い立ちや「喜劇」的な人生が主題ではありますが、格差社会と貧困を見事に描き、それは「ジョーカー」のような存在を賛美し、追従者が出てくるような社会なのだ、というメッセージが強く込められているように感じました。
そのうえ、メッセージ性と社会を見つめる視線は十分にありつつも、「これはジョーカーが考え、つくりあげた世界と物語なのでは?」という可能性を匂わせることで、ひとつの映画作品としてのクオリティもしっかり保てており、まさに文句なしの名作です!
2024年にはアメリカで続編が公開予定とのことですので、楽しみに待ちたいと思います。
この映画のオマージュ元である「キング・オブ・コメディ」も見なきゃ!